
Contents
LINEMOでeSIM切り替えから開通までの流れを説明
LINEMOのeSIM切り替えから開通までの流れは以下です。
LINEMOのeSIM切り替えの流れ
- 1. LINEMOの申し込みに必要なものを準備する
- 2. 公式サイトからLINEMOを申し込む
- 3. 回線切替を行う
- 4. eSIMプロファイルをダウンロードする
- 5. APN設定を実施する
申し込みに必要なものを準備する
LINEMO申込み必要なもの | 内容 |
---|---|
本人確認書類 | 本人確認書類として、運転免許証などが必要です。 本人確認書類はこちら |
支払いに必要なもの | クレジットカード、デビットカード、銀行の通帳 |
メールアドレス | 連絡用として使用します。フリーメールでもキャリアメールでも良いです。 |
MNP予約番号 | 他社からの乗り換え(MNP)の場合に必要です。現在利用中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得する必要があります。 |
eSIM対応スマートフォン | LINEMOで使用するeSIM対応スマートフォン端末。LINEMO公式では端末販売がありません。 |
LINEMOの本人確認書類として、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート(2020年2月4日以降に申請)、在留カード、特別永住者証明書などが利用できます。健康保険証(国保以外)や障がい者手帳なども利用可能ですが、一部条件や補助書類が必要な場合があります。
クレジットカードや口座は、契約者と同じ名義のものを用意しましょう。
LINEMOは「MNPワンストップ」に対応しているため、MNP予約番号は原則不要です。
MNPワンストップに対応していない事業者(格安SIM)から乗り換える場合のみ、MNP予約番号を取得してください。
公式サイトからeSIMを申し込む
申し込みの準備ができたら、LINEMOの公式サイトからeSIMを申し込みます。
パソコン・タブレットからeSIMはお申し込みできません。
LINEMO公式サイトからeSIM申し込み
- 1. LINEMO公式サイトを開く
- 2. 利用するSIMでeSIMを選択
- 3. ご利用予定の端末を選択
- 4. 本人確認書類をアップロード
- 5. 支払い情報を入力して完了
利用するSIMの選択画面では、必ず「eSIM」にチェックを入れてください。
SIMカードを選択してしまうと、物理SIMカードが自宅に到着してしまいます。
回線切替を行う(他社から乗り換えの場合)
LINEMOに他社から乗り換える場合は、回線切り替えが必要です。
LINEMOから「eSIM利用開始手続きのご案内」というメールを受け取ったら、回線切り替えを実施してください。
【回線切替の受付時間】
WEBでのお手続き: 9:00~20:30
お電話でのお手続き:10:00~19:00(SIMカードのみ)
※受付時間を過ぎると翌日再度お手続きが必要となりますことご了承ください。
-
- 01切り替えに必要な情報を確認する
-
- お申し込みの受注番号
- 契約者の生年月日
- 契約時に設定したメールアドレス
-
- 02回線切替のお申し込み画面を開く
- SIMカード発送後にお送りする「商品発送のお知らせ」メールに記載のURL、または以下のボタンより、回線切替のお申し込み画面を表示してください。
回線切替をするはこちら
-
- 03画面の案内に従って必要な情報を入力する
- 回線切替はウェブの場合は最大15分ほどかかります。
eSIM初期設定を行う
LINEMO回線が開通したら、eSIMの初期設定を行います。
eSIM初期設定は、iPhoneとAndroidで異なります。
iPhone・iPadをご利用の方
-
- 01eSIM設定画面の専用URLをメールで受信する
- 利用する端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨します。
審査が完了すると「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」メールをお送りします。
メール中にあるeSIM設定画面の専用URLを表示してください。
-
- 02ワンタイムパスワードを受け取りご本人さま認証をする
- 利用する端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨します。
-
- 03eSIMプロファイルをダウンロードする
- LINEMOを利用する端末でご対応ください。
インターネットへの接続が必要です。
-
- 04端末を再起動する
- eSIMプロファイルのダウンロードが終わったら、端末を再起動してください。
Androidをご利用の方
-
- 01eSIM設定画面の専用URLをメールで受信する
- 利用する端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨します。
審査が完了すると「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」メールをお送りします。
メール中にあるeSIM設定画面の専用URLを表示してください。
-
- 02ワンタイムパスワードを受け取りご本人さま認証をする
- 利用する端末以外の製品(スマートフォン、タブレット、パソコン)での対応を推奨します。
-
- 03eSIMプロファイルをダウンロードする
- LINEMOを利用する端末でご対応ください。
インターネットへの接続が必要です。
-
- 04端末を再起動する
- eSIMプロファイルをダウンロードし、端末を再起動する。
APN設定を行う
基本的にiPhoneではiOS14.5以降であれば自動で設定されるため、手動での設定は不要です。
ただし、何らかの理由で自動設定がうまくいかない場合や、他社の構成プロファイルが残っている場合は、手動で設定する必要がある場合があります。
Android端末の場合、通信をするための設定(APN設定)が自動で行われます。ただし、一部のAndroidスマホは、データ通信を利用するためにAPN設定が必要です。
iPhone・iPadのAPN設定
-
- 01APN構成プロファイルをダウンロードする
- こちらのQRコードもしくはURLをiPhone・iPadを使用してSafariで開き、APN構成プロファイルをダウンロードしてください。
linemo.jp/s/arkju
-
- 02APN構成プロファイルをインストールする
- 1. 「設定」をタップしてください。
2. 「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージをタップしてください。
3. 「インストール」をタップしてください。
-
- 03パスコードを入力する
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力してください。
-
- 04プロファイルをインストールする
- インストールを選択して次へ進んでください。
-
- 05完了ボタンをタップする
- こちらで設定は完了です。
設定を完了しても「4G」または「5G」表示にならない場合は、機内モードのON→OFFをお試しください。
AndroidのAPN設定
-
- 01設定画面を開く
- 端末の設定をタップ⇒ネットワークとインターネットの設定画面を開く
-
- 02アクセスポイント名からAPN設定画面を開く
- LINEMOのAPNを選択/追加する
-
- 03設定完了
- 「LINEMO」を選択すれば完了です。
LINEMOが一覧に表示されていない場合、メニューから新しいAPNを選択してください。
名前 | LINEMO |
---|---|
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,ia,mms,supl,hipri |
LINEMOのeSIM対応機種
現在、eSIMに対応している主要なデバイスとしては、AppleのiPhoneやiPad、GoogleのPixelシリーズ、SamsungのGalaxyシリーズなどがあります。
ただし、すべてのモデルがeSIMに対応しているわけではありません。
そのため、eSIMを利用する際には、お使いの端末がeSIMに対応しているかを確認する必要があります。
LINEMOの動作確認端末で、eSIM対応機種か調べることができます。
-
- 01動作確認端末へ
- LINEMO公式サイトの動作確認端末へアクセスします。
動作確認端末はこちら
-
- 02端末検索する
- 「製品カテゴリ」「メーカー」「キャリア」を選択し、機能「eSIM対応」にチェックを入れる
-
- 03検索結果
- eSIM対応している機種が一覧で表示されます。
iPhoneのeSIM対応機種
iPhoneは2018年にAppleから発売されたiPhone XR/XSシリーズ以降の全機種でeSIMの利用ができます。
iPhone13シリーズ以降は、2回線のどちらもeSIMでが使えるデュアルeSIMにも対応しています。
2回線を同時に契約したい場合、デュアルeSIMが使用できる13以降のシリーズがおすすめです。
iPhoneでeSIM対応している機種は以下です。
iPhoneのeSIM対応機種 | 対応状況 |
---|---|
iPhone 16シリーズ | ご利用いただけます。 |
iPhone 15シリーズ | ご利用いただけます。 |
iPhone 14シリーズ | ご利用いただけます。 |
iPhone SE(第3世代) | ご利用いただけます。 |
iPhone 13シリーズ | ご利用いただけます。 |
iPhone 12シリーズ | ご利用いただけます。 |
iPhone 11シリーズ | ご利用いただけます。 |
iPhone SE(第2世代) | ご利用いただけます。 |
iPhone iPhone XS、XS Max、XR | ご利用いただけます。 |
AndroidのeSIM対応機種
eSIM対応のAndroidは年々増えていますが、対応していないメーカーもあります。特に主要メーカーの最新機種はほぼ対応しています。
同じ機種でも販売元によって、eSIM対応状況が異なる場合があります。
メーカー | eSIM対応機種 |
---|---|
ASUS | ROG Phone 9 ROG Phone 9 Pro Zenfone 12 Ultra |
FCNT | arrows We arrows We2 |
Google 【ソフトバンク版】 |
・Google Pixel 4/4 XL/4a ・Google Pixel 5/5a ・Google Pixel 6/6a/6 Pro ・Google Pixel 7/7a/7 Pro ・Google Pixel 8/8a/8 Pro ・Google Pixel 9 Pro/Pro Fold |
Kyocera 【ソフトバンク、ワイモバイル版】 |
・DuraForce EX ・Android One S9/S10 ・かんたんスマホ2+/3 |
OPPO 【ソフトバンク、ワイモバイル版】 |
・OPPO A55s 5G ・OPPO Reno7 A/9 A/13 A ・OPPO A3 5G |
Samsung | ・Galaxy A25 5G ・Galaxy S25 ・Galaxy S25 Ultra |
eSIM対応機種は、シングルeSIMとデュアルeSIMの2つある
eSIM対応機種には、シングルeSIMとデュアルeSIMがあります。
eSIM対応機種のほとんどはシングルeSIMですが、中には2枚のeSIMプロファイルを同時に使用できる「デュアルeSIM」を搭載している機種が存在します。
項目 | 内容 |
---|---|
シングルeSIM | 1つのeSIMを利用することができる |
デュアルeSIM | 2つのeSIMを同時に利用することができる |
デュアルeSIMとは、1台のスマートフォンで2つのeSIMを同時に利用できる機能のことです。
これにより、仕事用とプライベート用で電話番号を使い分けたり、国内と海外のプランを使い分けたりすることが可能になります。
セットする2つのSIMは以下のように、複数の組み合わせが可能です。
- SIMカード+eSIM
- eSIM+eSIM
- SIMカード+SIMカード
【デュアルSIMのメリット】
項目 | 内容 |
---|---|
緊急事態時に通信回線を切り替えられる | ・人が多い場所や地下などネットが繋がりにくい場所 ・通信障害発生時 ・地震、台風、津波発生時 |
1台のスマホで2つの電話番号が使える | 「仕事用」や「プライベート用」に分けることができる |
音声回線とデータ回線で使い分け | 通話用の音声回線と、通信用のデータ回線で使い分けできます。 |
LINEのアカウントを2つ持てる | LINEのアカウントを2つ持っておけば、プライベート用と仕事用のアカウントを使い分けることが可能です。 |
iPhoneでeSIM対応機種の確認方法
iPhoneの「設定」アプリから、自分の端末がeSIM対応か確認できます。
設定アプリから確認する方法①
- 1. 設定アプリを開く
- 2. 「一般」を選択し、「情報」をタップ
- 3. EIDという項目があるかどうかを確認します。
設定アプリから確認する方法②
- 1. 設定アプリを開く
- 2. 「モバイル通信」を選択
- 3. 「eSIMを追加」もしくは「モバイル通信プランの追加」と記載されているか確認します。
電話を使用して確認する方法
- 1. スマートフォンの電話アプリを開く
- 2. ダイヤル画面で「*#06#」と入力
- 3. eSIM対応機種の場合、EIDが表示されます。
AndroidでeSIM対応機種の確認方法
AndroidデバイスでeSIMの対応状況を確認する方法には、2つの手段があります。
設定アプリで確認する
- 1. 「設定」アプリを開く
- 2. 「ネットワークとインターネット」 または 「モバイルネットワーク」 をタップ
- 3. 「SIMカード」 または 「モバイルプラン」 を選択
- 4. 「eSIMの追加」 の項目が表示されていれば、eSIM対応端末
IMEI情報で確認する
- 1. ダイヤルアプリを開き、「*#06#」と入力
- 2. IMEI情報が表示される
- 3. 「EID(Embedded Identity Document)」の番号が表示される場合、eSIM対応端末です。
LINEMOのeSIMは即日?審査時間はどれくらい?
LINEMOのeSIMお申込み後に、審査完了のメールが届くまで待ちます。
LINEMOのeSIMは18時までの申し込みで最短当日開通ができます。審査状況によっては1営業日以上かかる場合があります。
LINEMOのeSIM審査が完了すると、「eSIM利用開始手続きのご案内」というメールが届きます。このメールが来たら、最短1時間程度でeSIMが利用できる状態になります。
eSIM審査完了時間の目安
- 10時〜18時に申し込みをすると約1時間
- 18時以降の申込では翌日10時以降
eSIM審査時間どれくらい?
LINEMOのeSIMの審査時間は、1~2時間程度で終わります。混雑時や申し込み内容に不備がある場合は審査に時間がかかる場合があります。
目安は1~2時間で審査が終わりますが、実際は30分以内に審査が終わることもあります。
前から気になっていたLINEMOをeSIMで申し込みんで見た。
17:00 申し込み完了
17:17 eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ
の17分で審査完了。
LINEMOを解約してahamoを新規で契約。eSIMだと1時間かからず審査も終わって開通。すごい。
審査が2時間経過しても終わらない場合は、LINEMO申込事務局に電話で確認することもできます。
LINEMO申込事務局とは、新規契約のキャンセルやSIMの初期不良、SIMの再発行に対応してくれます。
窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
LINEMO申込事務局 | SIMの場合:0800-100-1850 eSIMの場合:0800-170-8407 |
10:00~19:00 |
-
- 01LINEMO申込事務局に電話する
- eSIMの審査状況について、電話での問い合わせが可能です。「0800-170-8407」に発信すると、LINEMO申込事務局に繋がります。受付時間は10:00から19:00までです。
-
- 02申込受注番号
- LINEMO申込事務局に電話をする際は、申込受注番号が必要です。申込受注番号は、LINEMOの申し込み手続き完了時の画面や、手続き後に届くメールに記載されています。
-
- 03問い合わせする
- eSIMの審査が2時間経過しても終わらない旨伝えて審査状況を確認します。
eSIM審査状況の確認方法
LINEMOのeSIM審査状況は「お申し込み状況確認ページ」で確認することができます。
LINEMOのお申し込みについて、以下を行えます。
- お申し込み内容の確認
- 審査、配送状況の確認
- 再配達日の指定(SIMカードの場合)
LINEMOのお申し込み状況確認ページで「WEB受注番号」「お申し込み時のメールアドレス」「メールアドレスの認証」を入力することで確認することができます。
【お申し込み状況のステータス】
項目 | 内容 |
---|---|
受付中 | LINEMOの申し込みが完了したことを意味します。 |
登録中 | 契約情報をシステムに取り込む前の段階で、審査前の状態です。 |
発送 | 宅配業者で商品を移動している最中です。 |
配達完了 | 自宅にSIMカードが届いたことを意味します。 |
eSIM審査が長引くのはどんな理由?
LINEMOのeSIM審査は1~2時間で終わるのが一般的ですが、本人確認書類や入力内容に不備がなく、お客様側に過失がない場合でも審査が1営業日など時間がかかるケースがあります。
eSIM審査が長引く理由
- LINEMOの申し込み者が多く混雑している時期
- LINEMOキャンペーン開始時期
- 月末の申し込みラッシュ時期
- 18時以降に申し込みし審査受付終了している時間帯
eSIM審査は必ずしも1~2時間で終わるとは限りませんので、余裕をもって申し込むことをおすすめします。
18時以降のeSIM申し込みは審査が翌日になる
LINEMOのeSIMはオンラインで24時間申し込みできますが、深夜でも早朝でも申し込みすれば1~2時間で審査が完了するものではありません。
その理由は、審査する方の勤務時間が10時~19時になっているからです。
LINEMO申込事務局の受付時間は10:00~19:00です。これは、働いている社員の勤務時間を意味します。
この時間内で審査業務をしているので、LINEMOでは18時以降のeSIM申し込みについては当日開通できないことを明記しています。
そのため、18時以降にeSIMを申し込みした場合は翌日10時以降に審査が終わります。
早朝も社員はまだ出勤していない関係で、審査が始まりません。
eSIM審査目安
10時~18時にお申し込みの場合は60分~数時間で開通可能。上記以外の時間でお申し込みの場合は当日中~翌日中で開通可能。お申し込みの混雑状況や審査状況により開通まで数日かかる場合あります。
LINEMOでeSIMに変更移行する方法
LINEMOの物理SIMカードからeSIMへの変更は可能です。
逆にeSIMから物理SIMカードへの変更も可能です。
「物理SIMからeSIM」「eSIMから物理SIM」どちらも変更はオンラインで手続きします。電話での対応は行っておりません。
【eSIM変更・再発行の流れ】
-
- 01お申し込み
- お申し込み完了後、新しいプロファイルが生成され、案内メールが届きます。
※23時15分以降のお申し込みは翌4時以降にメールをお送りします
-
- 02メールの案内に従う
- メールの案内に従ってプロファイルをダウンロードし、アクティべーションコードを入力してください。
-
- 03開通する
- 回線の切り替え手続きを行い、携帯電話を再起動してください。
SIMカードからeSIMへ変更移行する手順
項目 | 内容 |
---|---|
受付時間 | 24時間 年中無休(23時15分以降のお申し込みは翌日扱いとなります) |
事務手数料 | 無料 |
審査 | LINEMOユーザーは既に審査に通っているのでeSIM変更による再審査はありません。 |
-
- 01eSIMお申し込み
- こちらのサイトからSIMの変更・再発行のお手続きをお願いします。
eSIM変更申込みはこちら
-
- 02eSIMを選択
- eSIM(SIMカードから変更)を選択して、申し込みする電話番号を確認します。
-
- 03現在ご利用の機種を継続して利用しますか?
- 「継続して利用する」「別の機種を利用する」どちらかを選択
-
- 04申し込み内容確認して申し込み確定
- 1. お手続き状況の通知先
2. 変更・再発行履歴の確認方法
3.現在ご利用機種の継続有無
上記内容をご確認の上、お申込みを確定する。
eSIMからSIMカードへ変更する方法
項目 | 内容 |
---|---|
受付時間 | 24時間 年中無休(23時15分以降のお申し込みは翌日扱いとなります) |
事務手数料 | 無料 |
配送料 | 無料 |
お届け日時 | 日時指定できる |
届くまでの日数 | 2日程度 |
-
- 01SIMカードお申し込み
- こちらのサイトからSIMの変更・再発行のお手続きをお願いします。
SIMカード変更申込みはこちら
-
- 02SIMカードを選択
- SIMカード(eSIMから変更)を選択して、申し込みする電話番号を確認します。
-
- 03お届け希望日
- お届け日時の指定ができない場合は、最短(お申し込み日の翌日発送)※でのお届けとなります。
※23時15分以降のお申し込みは翌日扱いとなります
-
- 04申し込み内容確認して申し込み確定
- 1. SIMタイプ
2. 発送先住所
3. お届け希望日時
上記内容をご確認の上、お申込みを確定する。
eSIM変更の受付時間について
LINEMOのSIMカードからeSIMへの変更受付時間は、24時間年中無休です。
いつでも申し込みできますが、23時15分以降のお申し込みは翌日扱いとなります。
eSIM申し込み後に、新しいプロファイルが生成され、案内メールがすぐに届きます。LINEMO契約時は審査があるので、1~2時間かかりますが、LINEMOのSIMカードをお持ちの方は既に審査に通っているので、eSIMプロファイルの案内メールはすぐに届きます。
既に審査に通っている方へ
これからeSIM契約の方は、審査があるので、eSIMプロファイルダウンロードするまで1~2時間あるいは1営業日の時間がかかります。
既にLINEMOを契約している方は、既に審査に通っているので、eSIM変更申込み後すぐにeSIMプロファイル案内メールが届きます。
eSIM対応スマホが必要になる
全てのスマホがeSIMに対応しているわけではありません。SIMカードは使えてもeSIMは使えないスマホが存在します。
eSIM対応機種を準備の上でeSIM変更申込みを行って下さい。
eSIM対応スマホをご準備の上でeSIM変更
LINEMOで物理SIMからeSIMに変更すると、原則として元の物理SIMは使えなくなります。eSIMへの変更は、SIMカードをeSIMに置き換える手続きであり、物理SIMは無効化されます。
つまり、eSIM対応スマホを用意していないでeSIM変更してしまうと、LINEMOの通信・通話が使えなくなります。必ずeSIM対応スマホをご準備の上で、eSIM変更手続きをして下さい。
eSIM変更手数料
LINEMOは事務手数料各種が無料です。
「SIMカードからeSIM」「eSIMからSIMカード」の変更が無料です。
LINEMOは、ソフトバンクが提供する料金プランで、コスト削減を重視した設計が特徴です。
LINEMOのコスト削減の主な理由は、店舗サポートをオンラインに集約し、人件費を削減している点です。
無駄なコストをかけないからこそ、SIMカードからeSIMへの変更も無料でできます。LINEMO契約時も事務手数料無料で、あとからeSIMへ変更する場合も手数料がかからないので経済的です。
また、シンプルな2つのプランで、各種割引を適用しないことで、料金体系を分かりやすくしています。
SIMの変更・再発行時の費用 | 費用 |
---|---|
SIMカード再発行手数料 | 0円/回 |
eSIM再発行手数料 | 0円/回 |
SIMカードからeSIM変更時の手数料 | 0円/回 |
eSIMからSIMカードへの変更時の手数料 | 0円/回 |
LINEMOでeSIM機種変更|eSIMからeSIMへ変更手続き
LINEMOでeSIMからeSIMへ機種変更する場合は、eSIM対応端末をメーカー公式サイトや家電量販店、その他通販などで購入します。
必ずLINEMOの動作確認が済んでいる端末であるかご確認ください。
一般的なSIMカードの場合、新しい端末にこれまで使用していたSIMカードを差し替えることで機種変更が完了します。
これに対しeSIMはスマホ一体型なので、SIMを物理的に交換することができず、機種変更時にeSIM再発行手続きが必要となります。
eSIMからeSIM変更方法
LINEMOでeSIMからeSIMに変更するには、LINEMOマイメニューでeSIM再発行手続きを行います。
LINEMOのeSIM再発行手続きは、マイメニューから24時間いつでも行えます。
-
- 01eSIM再発行する
- LINEMOの「My Menu」にログインします。
マイメニューはこちら
-
- 02手続きする
- 1. ご契約内容をみる
2. 設定する
3. 申込する
-
- 03eSIMプロファイル発行完了のお知らせ
- 「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」というメールが届いたら、その中のURLをタップすると、eSIMのQRコードの表示画面になります。このQRコードをeSIMを設定するスマホに読み込ませます。
-
- 04回線切替手続きをする
- 回線を切替えするをタップして完了です。
eSIMを再発行して新しいスマホで通信・通話が使えるようになると、今まで使っていたスマホのeSIMは使えなくなります。
SIMカードからeSIMへ機種変更
LINEMOの機種変更と同時にSIMカードからeSIMへ変更する場合は、eSIM再発行ではなく「SIMカードからeSIM変更」手続きとなりますので、「eSIMからeSIMへ変更」の手続きとは異なります。
SIMカードからeSIMへ変更する場合は、SIMの変更・再発行のお手続きをお願いします。
受付時間:24時間 年中無休(23時15分以降のお申し込みは翌日扱いとなります)
eSIM再発行とは?
LINEMOのeSIM再発行とは、現在利用中のeSIMプロファイルを新しく作り直す手続きのことです。
お使いの機種から別の機種へeSIMを入れ替える場合、eSIMの再発行が必要となります。eSIM再発行手数料は無料です。
頻繁に機種変更する方でも、お気軽にeSIM再発行が行えます。
eSIMは物理的なSIMカードとは違い、端末内部に組み込まれた電子的なSIMです。
そのため、機種変更や端末の故障時には、新しい端末にeSIMプロファイルを再度インストールする必要があります。
【eSIM再発行が必要なケース】
項目 | 内容 |
---|---|
機種変更 | 新しい機種でeSIM利用したい時 |
端末の故障・紛失・盗難の場合 | ・端末が壊れてしまって利用できない時 ・端末を紛失・盗難してしまった時 |
eSIMプロファイルを誤って削除した場合 | eSIMを誤って削除してしまった場合、再発行手続きが必要になります。 |
初期化時 | 初期化によってeSIM情報が消えてしまった場合。 |
eSIMのプロファイルを削除、ご利用機種の紛失・故障・初期化などをされた際は、eSIMの再発行が必要となります。
eSIMからeSIMへ変更|eSIM再発行のメリット
eSIM再発行のメリットは、物理SIMカードの入れ替えが不要で、オンラインで手続きが完結することができます。
eSIM変更後は、即日利用が可能です。
eSIM再発行はLINEMOでは手数料無料です。何度でも無料でeSIM再発行できるので、お気軽に機種変更ができます。
eSIM再発行メリット | 内容 |
---|---|
手数料無料 | LINEMOのeSIM再発行手数料は無料です。キャリアではeSIM再発行には3,850円の手数料がかかります。LINEMOならeSIMを何度でも無料で再発行できます。キャリ |
即日発行・最短数分で完了 | マイメニューから申請すると、最短2〜3分で再発行手続きが完了します。 物理SIMのように配送を待つ必要がありません。 |
24時間いつでも手続き可能 | オンラインで完結するため、店舗の営業時間に関係なく24時間365日いつでも手続きできます。 |
LINEMOのeSIMを海外で利用する場合
LINEMOのeSIMは海外で通信、通話の利用が可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
海外でeSIM利用 | 「世界対応ケータイ」オプションに加入することで海外ではeSIMの利用ができます。 |
海外でeSIM申し込み | 海外でeSIM申し込みと開通はできません。日本で申し込みして日本国内で開通してから海外で利用して下さい。 |
海外でeSIM機種変更 | 世界対応ケータイに加入していることで海外でeSIM再発行は可能です。 |
海外でeSIM解約 | 世界対応ケータイに加入していることで海外でeSIM解約は可能です。 |
LINEMOの海外ローミングプランは2種類あります。
「海外あんしん定額」は、指定された国・地域でデータ通信を定額利用できる世界対応ケータイオプションサービスのひとつ。対象国でデータ通信を利用する場合、最大72時間のデータ通信が定額となります。
「海外パケットし放題」は、海外でのデータ通信が定額で使い放題になる世界対応ケータイオプションサービス。
通信料が0円〜5万1999円(25MBまで)だと海外パケットし放題が適用されて最大1980円/日、通信料が5万1200円を超過(25MB以上)すると2980円/日となります。
海外あんしん定額 | 海外パケットし放題 | |
---|---|---|
対応国 | 約200カ国以上 | 約200カ国以上 |
サービス料金 | 定額国L:980円~ 定額国S:1,980円~ |
1,980円~2,980円/日 |
データ容量 | 3GB/日~9GB/3日間 | 無制限 |
申し込み | 必要 | 不要 |
海外からeSIM申し込みできる?
LINEMO公式見解では、海外からeSIM開通はできないことになっています。
日本の住所でないとSIMカードを届けられない理屈がありますが、eSIMは配送しないので住所は無関係ですが、ソフトバンクが指定する地域でのeSIM開通との規定があります。
LINEMOは日本で開通することが規定となっているので、eSIMの開通を海外で行うことはできません。
しかし、海外でeSIM申し込みを済ませて審査に通り日本で開通することは可能です。日本へ帰国する予定がある場合で少しでも早くeSIMを使いたい場合は、海外から申し込みを済ませて日本で開通しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
eSIM申込み | 海外で可能 |
eSIM開通 | 海外で不可、国内に限る |
eSIM申し込み審査通過 | 日本の住所なら海外から申し込みで審査通過可能 |
海外でeSIM再発行はできる?
LINEMOのeSIMは、申し込みから開通までは日本で行う規定があります。
日本でeSIMの開通後の海外でeSIM再発行と開通することは世界対応ケータイに加入していることで可能です。
「世界対応ケータイ」とは、ソフトバンクの携帯電話を海外でも国内と同じように利用できるサービスです。具体的には、日本で使っている電話番号やメールアドレスをそのまま海外でも利用できます。
ただし、新規申し込みの場合、最初の4ヶ月間は世界対応ケータイオプションに加入できません。つまり、課金開始から 5カ月目より世界対応ケータイに加入可能となります。
他社から乗り換えの場合、課金開始日から世界対応ケータイオプションに加入できます。
海外でeSIM再発行メリット
- 物理SIMカードは日本にいないと再発行できませんが、eSIMなら海外から再発行できる
- 海外でeSIMからeSIMへ機種変更ができる
- eSIM再発行は海外からマイメニューにて24時間いつでもできる
- 海外でスマホ故障しても新しい機種に変更できる
- 海外でSIMカード紛失や破損したら、海外滞在中はLINEMO使えなくなりますが、eSIM
なら海外で再発行できます。
海外からeSIMの解約手続きはできる?
海外からeSIMの解約手続きは世界対応ケータイ(国際ローミング)に加入していれば、ご案内ページよりお手続き可能です。
世界対応ケータイ(国際ローミング)に未加入の場合はお手続きできませんので、必ず渡航前に解約のお手続きをお願いします。
LINEMOのeSIM即日利用は?何日かかる?
LINEMOのeSIMは、お申込みしてから即日利用が可能です。ただし、当日利用にはいくつかの条件があります。
eSIM当日利用の条件 | 内容 |
---|---|
18時までに申込み | 審査する社員の勤務時間が19時までなので18時までに申込みしないと当日審査に通りません。 |
eSIM対応スマホを準備 | eSIMを利用するには、eSIM対応機種が必要です。 |
eSIMプロファイルをダウンロードする | eSIMを利用する機種で、手順にしたがってダウンロード用のQRコードを読み取ってください。 |
通信をするための設定をする | 通信をするための設定(APN設定)が自動で行われる端末は、手動での設定は不要です。通信できない場合はAPN設定が必要です。 |
これら全ての条件をクリアして当日のeSIM利用となります。
申し込み時間が18時前でも即日利用できない場合あり
LINEMOのeSIMは18時までに申込みで当日利用開始できますが、絶対ではありません。
18時までに申込みをしても審査が当日に通るとは限りません。これはユーザー側の落ち度と、ソフトバンク側の都合があります。
まず、本人確認書類の不備では再提出を求められ審査に遅れが生じます。
また、混雑時期で審査処理が間に合わない場合は、審査が当日に終わりません。
ただ、18時までに申込みしないと当日開通の希望がなくなります。18時を過ぎるとメールの到着が翌日10時以降となるため、即日開通したい方は18時までには申し込みを済ませましょう。
eSIM即日開通が絶対ではない理由
- お申し込み時間や混雑状況、審査状況により開通まで1営業日かかる場合あり
- 月末やキャンペーンなど混雑時に審査処理が間に合わない
- 17時過ぎなど遅い時間に申し込みで審査処理ができない場合あり
- 審査に問題ありで長引くケース
eSIM即日できる可能性がある|SIMカードにはないスピード感
SIMカードは申し込みから自宅到着まで2日程度はかかるので、当日の開通は不可能です。
eSIMは契約から開通まですべてオンラインで行うことができ、契約完了後、即日開通可能です。
eSIMは郵送でやり取りする必要がないため、端末さえ手元にあればすぐに開通手続きが行えます。
eSIM | SIMカード | |
---|---|---|
開通までの日数 | 最短即日(オンラインで手続き完了) | 2~3日(SIMカード発送~到着まで) |
開通方法 | 契約後、アプリやQRコードからプロファイルをダウンロードする(Wi-Fi環境が必要) | 届いたSIMカードを端末に挿し込む |
eSIM即日開通に必要なもの事前準備
LINEMOのeSIMを即日でMNP開通するには、事前に必要なものを準備しておくことが大切です。
即日eSIM開通に必要なもの
- 本人確認書類
- クレジットカードもしくは口座振替に使う銀行口座情報
- メールアドレス
- インターネット接続環境
- MNP予約番号(乗り換え時)
- eSIM対応スマホ
eSIMを利用するためには、eSIM対応のスマホが必要です。各メーカーの製品ページなどで、eSIMへの対応状況を確認しておきましょう。
申し込みの際には、本人確認書類、支払いに必要なもの(クレジットカード、またはキャッシュカードなど)を準備してください。他社からのりかえの場合は、MNP予約番号も必要となります。
利用するSIMの選択を間違えないこと
LINEMO申込みする際に利用するSIMの選択をeSIMで選択してください。
SIMカードを選択してしまうと、SIMカードが2日後に到着することになります。SIMカードで開通後に「SIMカードからeSIM変更」手続きすることになります。
ただし、間違って申し込みをした場合は、申告することで対応していただけます。
項目 | 内容 |
---|---|
ご契約完了前 | こちらのサイト(別ウィンドウで開きます)から受け付けします。 お申し込みキャンセルのお手続きはこちら |
ご契約完了後のキャンセル | 「LINEMO申込事務局」にて受け付けします。 SIMの場合:0800-100-1850 eSIMの場合:0800-170-8407 受付時間:10:00~19:00 |
新しい電話番号で契約された方 | SIMカードは回線開通前までは、eSIMはご利用開始手続きのご本人認証を実施するまではキャンセル可能です。 |
いまの電話番号をそのまま使用するご契約の方 | SIMカード、eSIMいずれも回線切替前まではキャンセル可能です。 |
LINEMOのeSIM乗り換え手順|タイミング
LINEMOのeSIM乗り換えでは、審査が通った場合は「eSIM プロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。届きましたら、次のステップに進んでください。
端末をWiFiに接続し、eSIMプロファイルのダウンロードを行います。
設定にQRコードを利用する場合は、設定するスマホの他にもう1台QRコードを表示する端末が必要です。
審査が通らなかった場合は、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
eSIMをWeb申込みして利用をはじめるまでの手順は、以下の3ステップです。
ステップ | 内容 |
---|---|
①:申込みの事前準備 | 主に以下の準備が必要 ・eSIM対応端末を確認 ・SIMロックを解除 ・本人確認書類を準備 ・支払いに必要なものを準備 ・MNP予約番号を取得(必要な場合のみ) |
②公式サイトから申込み | プラン・オプションなどを選択して申込み |
③利用のための初期設定 | 商品受け取り後に初期設定を行う ・データ移行(スマホを購入した場合のみ) ・開通手続き ・eSIMプロファイルのダウンロード ・アクセスポイント設定(Androidの一部機種) |
eSIM乗り換えタイミングいつが良い?
LINEMOのeSIM乗り換えは、18時までの申し込みで当日開通が可能です。
スマホ料金の支払いを少しでも抑えたい場合は、月末付近での乗り換えがおすすめです。
乗り換え元での解約月のスマホ料金は、日割りなしで1ヶ月分が請求されることが多いです。一方、乗り換え先のLINEMO初月のスマホ料金は、日割りありで利用した日数分だけ請求されます。
つまり、月末付近に乗り換えると、乗り換え先でのLINEMO日割り料金が少なく済む分、乗り換えをする月のスマホ料金が安くなります。料金を重複して支払う期間が短くなる ということです。
ただし、18時までにeSIM申し込みで必ず当日に審査に通りeSIMプロファイルをダウンロードできるとは限りませんので、月末ギリギリではなく余裕をもって申し込みがおすすめです。
基本的には申し込みから1~2時間程度でeSIM審査に通過しますが、審査状況によっては1営業日かかります。
eSIM乗り換えタイミング
- eSIM審査が1~2時間で必ず終わる保証はない
- eSIM審査は18時まで申し込みでも1営業日かかることがある
- 過去の契約履歴が悪いと審査が長引くことがある
- 回線切替をもって利用開始となるのでeSIMプロファイルダウンロードまで行う
eSIM乗り換えの回線切替は自動
ご利用中の電話番号をそのままLINEMOでも利用する場合は、eSIMプロファイルのダウンロード後に自動で回線切替となります。
自動切替とならなかった場合お客様へ手動での回線切替案内メールを送信しております。メールの内容に従い「回線切替」を実施してください。
【eSIM回線切替手順】
回線切替の受付時間は、9:00〜21:00です。
-
- 01切り替えに必要な情報を確認する
-
- お申し込みの受注番号
- 契約者の生年月日
- 契約時に設定したメールアドレス
-
- 02回線切替のお申し込み画面を開く
- 回線切替案内メールに記載のURL、または以下のボタンより、回線切替のお申し込み画面を表示してください。
回線切替をするはこちら
-
- 03画面の案内に従って必要な情報を入力する
- 受注番号を入力してください。
回線切替はウェブの場合は最大15分ほどかかります。
受注番号とは?
申し込み完了メールまたはSMSに記載されている番号を入力してください。
「LWO(エル・ダブリュー・オー)+ 0(ゼロ)から始まる数字13桁」の合計16文字の英数字です。
iPhone(iOS 18) / iPad(iPadOS 18)をご利用中の方は、お申し込み時にエラーになる可能性があるため、最新のバージョン(18.1以上)に更新してからお申し込みください。
eSIMの課金開始日|乗り換え元の解約日は?
LINEMOへ乗り換えの利用開始日(課金開始日)は、回線開通日と同日です。
eSIMプロファイルのダウンロード後に自動で回線切替となります。eSIM審査に通っても、お客様側がeSIMプロファイルをダウンロード実行しない限りは課金開始となりません。
また、乗り換え元の解約もLINEMO利用開始とならない限りは解約がされません。
つまり、eSIM審査に通ったとしても、eSIMプロファイルダウンロードを行わないことには開通がされません。
「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールを受け取った日から5日以上経っている場合、順次お申し込みをキャンセルさせていただきます。
その場合、キャンセルの時間は指定できませんのでご了承ください。
※SIMカードと違い日にちが経過すると自動開通とはなりません。
キャリアメールを継続するなら手続きが必要
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルを契約中でキャリアメールを利用している場合、そのまま他社への乗り換えをするとキャリアメールは使えなくなります。
キャリアメールを継続したい場合は、キャリアメールの持ち運びサービス(有料)の利用が必要です。
サービスの名称 | 利用料金(税込) |
---|---|
ドコモ「ドコモメール持ち運び」 | 月額330円 |
au「auメール持ち運び」 | 月額330円 |
ソフトバンク「メールアドレス持ち運び」 | 月額330円または年額3,300円 |
楽天モバイル「楽メール持ち運び」 | 月額330円 |