
Contents
irumoは中学生12歳以上から契約できる
irumoは、12歳以上であれば本人名義で契約することができます。ただし、オンラインでの契約はできず、ドコモショップでの手続きが必要です。
ahamoはオンライン専用プランのため、18歳以上からしか契約できませんが、irumoはドコモショップ契約が可能なため12歳以上から未成年者名義で契約ができます。
オンライン契約年齢 | 18歳以上 |
---|---|
店舗契約年齢 | 12歳以上 |
未成年者名義で必要なもの | ・本人確認書類 ・親権者の同意書と本人確認書類(原本) ・親権者であることがわかる書類 ・毎月の料金のお支払い手続きに必要なもの ・携帯電話などのご購入代金 ・手数料3,850円(税込) |
契約種別 | ・SIM ・eSIM ・端末セット |
12歳は中学生?
中学生は12歳から15歳まで中学校に入ります。
つまり、中学1年生、2年生、3年生は自分名義でirumo契約ができます。
中学生は誕生日がいつからいつまでを1学年 | 中学生の学年(中学1年生・中学2年生・中学3年生)は、誕生日が4月2日生まれ~翌年4月1日生まれを1学年として分けられます。 |
---|---|
中学1年生の年齢 | 中学1年生の年齢は12歳・13歳です。 4月1日時点の年齢が12歳で、4月2日~翌年4月1日に13歳の誕生日を迎える子供が中学1年生となります。 |
中学2年生の年齢 | 中学2年生の年齢は13歳・14歳です。 4月1日時点の年齢が13歳で、4月2日~翌年4月1日に14歳の誕生日を迎える子供が中学2年生となります。 |
中学3年生の年齢 | 中学3年生の年齢は14歳・15歳です。 4月1日時点の年齢が14歳で、4月2日~翌年4月1日に15歳の誕生日を迎える子供が中学3年生となります。 |
12歳はオンライン契約できない
12歳でirumo契約できるのは店舗のみです。
irumo公式オンラインで12歳は契約ができません。18歳以上の成人になってからオンライン契約はできます。
オンラインで12歳が契約するには、12歳の未成年を利用者の情報として登録して、親が契約者となります。
契約者ご本人以外の方を利用者として登録する場合は、本人確認書類とは別に、ご利用者の氏名・生年月日が確認できる書類(コピー可)が必要となる場合がございます。
利用者の本人確認に利用可能な書類
運転免許証
マイナンバーカード(個人番号カード)
身体障がい者手帳
精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
療育手帳
運転経歴証明書
住民基本台帳カード
在留カード
学生証
生徒証明書
生徒手帳
住民票
資格確認書
健康保険証
※上記以外の本人確認書類(官公庁から発給・発行された書類)での申し込みについては、事前にチャットでお問い合わせください。
フィルタリングサービス加入が必須
法律の問題から18歳未満にスマホを持たせる場合は原則的に「フィルタリングサービス」への加入が必須です。
irumoでは、このフィルタリングサービスとして「あんしんフィルター for docomo」を申し込み不要の無料提供しています。
あんしんフィルター for docomo概要 | 出会い系サイトなどの有害・不適切なサイトやアプリからお子さまを守るアプリです。 あんしんフィルター for docomoアプリからインターネットを利用することで、Wi-Fi通信時も有害・不適切サイトからお子さまを守ることができます。 |
---|---|
フィルタリングレベル | 「小学生」「中学生」「高校生」「高校生プラス」の4種類 |
特徴 | ・お子様の学齢に合わせたお勧め設定が自動でできる ・保護者がいつでも設定変更できる ・利用状況に合わせてカスタマイズ可能 ・スマホの使い過ぎを未然に防げる ・Wi-Fi環境でも制限可能 |
注意点 | 初期設定のままですと、本来制限したいサービスが利用できてしまったり、逆に使いたいサービスまで制限を書けてしまったりと、せっかくスマホを持っていても、かえってガラケーよりも不便になってしまう場合があります。 必ずご家庭のルールに合わせて、個別に設定しましょう。 |
ドコモオンラインショップで機種変更できない
中学生名義でirumoを契約してしまうと、ドコモオンラインショップで機種変更できません。
機種変更するならドコモショップですることになります。
ドコモショップ機種変更必要なもの
- 親権者と本人の本人確認書類
- 親権者の同意書
端末割引があるドコモオンラインショップから機種変更をすることを望んでいるのであれば、未成年のうちはあえてお子様の名義ではなく親名義で契約しておくのも一つの手段です。
その時は、お子様が利用者登録しておきましょう。登録しておくと、利用者の年齢に応じた割引やサービスを適用できることがあります。
ドコモオンラインショップ機種変更メリット
- オンラインショップ限定の機種代金割引キャンペーンがある
- dカードならdポイントが2倍貯まる
- 契約事務手数料無料
- 送料無料
- 24時間いつでも利用できる
- 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
ドコモオンラインショップを利用すると、ドコモショップでの契約に必要な様々な料金が無料になります。
irumo中学生契約方法
-
- 01必要書類を用意する
- お子さまのお申し込みには以下の書類をご用意いただけますとスムーズにお申し込みいただけます。
必要書類はこちら
-
- 02ドコモショップで申し込み
- ドコモショップでお申し込みの際は、お子さまと保護者(親権者)の2名様でご来店いただき、それぞれ本人確認が必要です。
-
- 03製品のお受け取り
- ドコモの製品をお持ち帰りになり、「irumoプラン」をお楽しみください。
中学生が契約に必要なもの
irumoで中学生が契約者として、新規契約する際に必要なものは以下です。
中学生契約に必要なもの
- 本人確認書類
- 親権者の同意書と本人確認書類(原本)
- 親権者であることがわかる書類
- 毎月の料金のお支払い手続きに必要なもの
- (ご本人名義のクレジットカード/キャッシュカード/預金通帳 + 届出印)
- 携帯電話などのご購入代金
- 手数料3,850円(税込)
(戸籍謄本、「マイナンバー」の印字がない住民票など)
中学生と保護者がそれぞれの本人確認書類が必要ですが、それに加えて保護者が親権者であることを証明するために家族であることが確認できる書類も必要です。
親権者であることを確認できる書類には、戸籍謄本や住民票の写しなどがあります。
※1:本人確認書類の種類によって補助書類が必要になる場合があります。
※2:ご契約者と親権者の本人確認書類において、名字・住所が同一であることが確認できる場合は不要です。
※3:未成年者ご本人名義のキャッシュカードなどをご用意いただけない場合は、親権者同伴の上、親権者名義のキャッシュカードなどをご用意ください。なお、磁気ストライプのないキャッシュカードはご利用になれません。
親権者の同意書はオンライン上から印刷できますが、ドコモショップで受取り可能です。
事務手数料3850円かかる
irumoは中学生名義で契約するならドコモショップでのみ契約となり事務手数料3850円かかります。
中学生はオンライン契約できないので事務手数料無料にする術はありません。18歳以上になったら事務手数料無料にできますが、高校3年生になるまで時間がかかります。
中学生向けプランは?
irumoは中学生向けプランを用意しておりません。
ドコモでは中学生向けに「U15はじめてスマホプラン」を提供しています。
名前の通り15歳以下の方が対象のプランで、年齢制限がある分格安でスマホを利用可能です。
U15はじめてスマホプランの料金は、月に5GB・10GBの2種類があります。
5GB | 10GB | |
---|---|---|
月額料金 | 1,980円 | 2,860円 |
割引 | U15はじめてスマホISP割:-165円 dカードお支払い:-187円 |
|
かけ放題 | 1回5分以内 国内通話:無料 (24時間無制限かけ放題:+1,100円) |
|
特典 | 500pt (最大12か月間) |
1,000pt (最大12か月間) |
合計額 | 1,628円 | 2,508円 |
「ドコモ光セット割」や「みんなドコモ割」など、通常の料金プラン向けの割引は対象外になります。
しかし、専用の「U15はじめてスマホISP割」や「dカードお支払割」が適用され、5GBは月額1,628円、10GBは月額2,508円で利用できます。